【理系でも英語が伸びる】コツは論理重視で日本語訳に頼らない!

この記事で解決できるお悩み

英語ができないのは理系だから?
英語の”感覚”がよくわからない
頑張って勉強しているのに英語が伸びない

鈴木 拓
執筆者の鈴木拓です。(>>プロフィールはこちらから

  • 昔は偏差値30、通信簿2と英語が苦手。
  • 1年でTOEIC900点。その後TOEIC990点(満点)、英検1級取得。
  • WEB英語指導歴22年以上。27,000名超の指導実績。メディア掲載歴有り

理系だから英語が伸びない!ということはありません。
私も理系で英語が苦手でしたが、その原因は文系寄りの学習法にありました。

主流の学習が適さない人もいる

主流の英語学習と言えば、

・日本語に訳して、その日本語訳を介して理解させる
・論理より、暗記・感覚重視

日本の学校教育現場においても、この主流に基づいた指導がほとんどです。

ですが、問題点は、主流の英語学習法で伸びない人もいるという点にあります。

私も、このやり方で伸びなかった一人。
学生時代は英語が苦手で、中学時代は公立中学で通信簿2(5段階評価)、高校時代には偏差値30を取ったことさえありました。

伸びないのは文系寄りの学習だから

主流の英語学習法というのは、どちらかと言うと、文系寄りの学習法とも言えます。

日本語訳を介して理解→英語を英語のままで理解するのとは異なり、国語力が必要
論理的思考よりも感覚を重視→小説のような行間を読み取る力が必要

例えば、次の英文↓

The man accused of lying has been telling the story for the whole time.

the man 男は
accused 非難した

と読み取ってしまう人が多いのですが、男は非難した側ではなく”非難された側”。

したがって、正しくは「ウソをついたと非難された男はずっと真実を語っていた」と読み取らなければなりません。

そこで気になるのが、『なぜ、「非難した」ではなく「非難された」が正解となるのか』という点です。

しかし残念なことに、その理由の説明が、以下のような曖昧な説明であったりすることが、決して少なくないのです。

  1. 日本語に訳して、その日本語訳という「色眼鏡」を通して、理解させようとする
    「なんか、それだと、後ろの”ずっと真実を語っていた”とつながらなくない?」
    「”ウソをついたと非難された男は”の方がしっくり来るよね」
  2. 日本語訳で感覚に訴えるだけに終始した説明
    「”非難した”だと変だと感じないかい?」
  3. 明確な根拠の説明がないままに暗記を促される
    「”非難された”という意味だと覚えておいて」
    「edで終わるからと言って、必ずしも”〜した”だとは限らないと覚えておいて」

市販の問題集でも同様に、「なぜこのような意味になるのか?」は説明せずに、日本語訳を載せているだけのものも珍しくありません。

私も学生時代は「男は非難した」と誤解してしまった一人。

そもそも私は論説文ならまだしも、小説のような行間を読んだり、感覚で理解するようなものが苦手でしたので、先生から日本語訳で感覚に訴えかける説明をされたところで理由がサッパリわからず、理由もわからないまま機械的に暗記する作業に嫌気がさしていました。

つまり、私には「日本語訳・感覚・暗記重視」という、曖昧な部分が多い英語学習法が合わなかったというわけです。

中学・高校時代に英語で成果が出なかった人は、私と同様に、「日本語訳・感覚・暗記重視」の学習法が合っていなかったことが一因かもしれません。

学習法を変えて英語がわかるように!

英語で30という非常に低い偏差値をとるほど苦手だった私が、英語がわかるようになったのは「英語のまま理解・論理重視」の学習法に出会ったからです。

これが転機となり、1年でTOEIC900点を達成。その後TOEIC990点(満点)、英検1級を取得に至るきっかけとなりました。

先ほどの英文だったら、

※:以下はあくまで「論理型はこう学んでますよ」という一例です。「↓の説明だけで理解して下さい」という意味ではありません。
(↓の事項を理解するには、ある程度の前提知識が必要です。もちろん、私の講座では、その前提知識から説明します。)

「accuseというのは第3文型の動詞なんだ。第3文型の動詞って、後ろに絶対に目的語が必要なの。
目的語になれるのは名詞だけ。
それなのに、The man accused of…と、accusedの後ろにあるのは名詞じゃないよね?
ということは、accusedは動詞(V)として使われていないということになる。
accusedみたいに、edがついていると、”〜した”とすぐ過去形のVとしてとらえちゃう人が多いんだけど、そうとは限らない。
形容詞として、”〜された”という受動態の意味のこともあるんだ。
受動態だったら、逆に、後ろに目的語があったら間違い。
accused of…と後ろに目的語(名詞)がないってことは、これは受動態の意味”非難された”で、形容詞として使われている。
形容詞は名詞を修飾するから、直前の名詞the manを修飾して、”非難された男は”って意味になるんだ」

というように、日本語訳や感覚に頼るのではなく、論理的に、「なぜそうなるのか」という仕組みを教えてもらうことができました。

「英語のまま理解・論理重視」の学習法を進めていくにつれ、

パズルのピースがピタッと当てはまるような、
英語が手応えのある理解

と変わっていったのです。

私にとっては、このような「なぜそうなるのか」という明確な理由というのが、英語においても必要でした。

このような学習法を求めている方に、私の総合実用英文法講座でも、日本語訳や感覚に頼らない、論理的に仕組みを理解する方法でお教えしています。

総合実用英文法講座では、私自身の英語が苦手だった経験に加えて、22年以上の英語指導実績がありますから、苦手な人がつまづきやすい点も熟知していますし、メールでの質問サポートなど、英語学習者を手厚くサポートしています。

え?英語ってこんな仕組みの説明があったのか!
暗記じゃないの?仕組みを理解すればこんなに面白かったのか!

「英文法の理解」を基盤にして、継続的に学習すれば、英語の力は伸びます。

英語で伸び悩んでいるのなら、学習法を変えてみましょう!

鈴木 拓
英文法を「英語のまま理解・論理重視」で学びたい方へ、総合実用英文法講座がお役に立てれば幸いです。

今回のお話は以上になります。